| オオバコ | 陽地の春〜秋開花植物 | 
|  
 | |
|  
 | |
|  
 | |
| 科 属 名 | 『日本の野生植物 草本V』:オオバコ科オオバコ属 | 
| 『新維管束植物分類表』:オオバコ科オオバコ属 | |
| 英 名 | Asiatic plantain | 
| 学 名 | Plantago asiatica L. var. densiuscula Pilg. | 
| 日本と世界の分布 | 北海道〜琉球、樺太・千島・朝鮮・中国・台湾 | 
| 生 育 型 | 多年草 | 
| 生 育 場 所 | 道ばた、農道、空地など | 
| 開 花 期 | 4〜10月 | 
| 身近な類似種 | ツボミオオバコ・ヘラオオバコ | 
| メ モ | 最も身近な人里植物の一つ。多年草。日当たりのよい道ばた、空地、農道(上段画像)など、人の踏みつけ環境によく生育する性質があります。山地の登山路に沿って群生している例を見かけますが、これは登山者の靴に着いたオオバコの種子が里地から運ばれるためです。葉は 上段画像のように全て根元から出ます。高さ10〜50cmの細長い穂状花序を伸ばし、花を密につけます。花は、同じ花穂のなかで雌花が先に咲く、雌 しべ先熟(メシベセンジュク)が特徴です。2・3段目の画像のように花は花穂の下の方から順に咲き始め、穂の上の方は白い糸状の雌しべが突き出しており、下の方は雌 しべより遅れて熟した雄 しべの葯が花糸の先に垂れているところです。 |