| オオクサキビ | 陽地の真夏〜秋開花植物 | 
      ![]() 
  | 
    |
      ![]() 
  | 
    |
      ![]() 
  | 
    |
| 科 属 名 | 『日本の野生植物 草本T』:イネ科キビ属 | 
| 『新維管束植物分類表』:イネ科キビ属 | |
        学 名 | 
      
        Panicum dichotomiflorum Michx. |         
    
        
        英 名 |         
              
        fall panicum |         
    
        
        科 属 名 | 
      
        イネ科キビ属 | 
    
        日本と世界の分布 | 
      
        北アメリカ原産で全国に帰化。 | 
    
        生 育 型 | 
      
        1年草 | 
    
        生 育 場 所 | 
      
        道ばた・空地・埋立地・休耕畑など | 
    
        開 花 期 |         
              
        8〜10月 |         
    
        
        身近な類似種 | 
      
        ヌカキビ・ニコヌカキビ | 
    
        メ モ | 
      
        北アメリカ原産の1年生外来植物です。湿った土地にも生育するため、イネの転作作物として試作されてきた植物です。茎(稈)は太く、基部は6〜10mm。高さ40〜100cm、葉は長さ20〜40cm、幅0.8〜1.5cm。葉舌の縁には2段目画像のように長毛が密に並んでします。穂(花序)は上段画像のように円錐花序で、長さも幅も12〜25cmになります。小穂は下段画像のように長楕円形で、長さ約2.5cm、枝に密着しています。第1苞頴の長さは下段画像のように小穂の1/5〜1/4です。「要注意外来生物」(2015年3月廃止)→「生態系被害防止外来種リスト目次注3A)」  |