| ツクバキンモンソウ | 里山の春開花植物 | 
      ![]() 
  | 
    |
      ![]() 
  | 
    |
      ![]() 
  | 
    |
科 属 名 | 
    『日本の野生植物U」:シソ科キランソウ属 | 
      『新維管束植物分類表』:シソ科キランソウ属 |                               
  |
         
      学 名 |    
       
      Ajuga yesoensis Maxim. et Franch. et Sav. var.tsukubana Nakai |                               
  
                                  
      日本と世界の分布 |                                   
                                      
      関東地方〜四国の太平洋岸 |                                   
  
                                  
      生 育 型 |     
        
      多年草 |     
  
     
      生 育 場 所 |     
        
      雑木林 |     
  
    
      開 花 期 |                                        
                                           
      4〜5月 |                                        
  
                                       
      身近な類似種 |       
          
      キランソウ・ジュウニヒトエ・ツルカコソウ |       
  
      
      メ モ |       
    分布範囲の比較的狭い日本固有の植物です。この辺りでは極く限られた場所にだけ自生しています。画像の株は明るい雑木林の林床のもので、草高がわずか7cmです。葉の表面の葉脈に沿って紫色を 帯びているのが特徴です。シソ科など唇形の花を唇形花冠と呼び、花冠の上側を上唇、下側を下唇といいますが、ツクバキンモンソウの上唇は下段画像のように長さが1〜2mmで極く小さいのが特徴です筑波山で初めて見つけられたため、ツクバの名がつけられています。 |