明治時代にヨーロッパから渡来した知らない人のない外来植物です。農道(上段画像)や休耕地(3段目右画像)、空地などに広く生えています。
高さ10〜30cmの多年草で、茎葉を切ると白い乳液がでます。葉は根元から出て横に広がり、茎には葉がなく、画像のように先に小さな花が集まった頭花が1個つきます(上段〜3段目画像)。
2段目画像は草高19cm、頭花の直径は最大4.8cm、そして頭花は舌状花だけからなります(4段目画像)。開花
期は春が中心ですが、1年を通して咲いており、真冬でも見かけます(3段目左画像)。
3段目右画像は休耕畑一面に群生している様子で、花が終わり茎が伸び(最大45cm)、冠毛のある果実(そう果)が風で飛ばされる直前の状態です。下段画像は結実して飛散中の多数のそう果です。
このような集団発生の他、舗装路の割目などに孤立して生えている場合もあります。在来のタンポポ類との違いは、3段目左画像の蕾の周りにある総苞外片と呼ばれる部分がセイヨウタンポポは反り返り、在来種
のカントウタンポポなどは反り返らない点です。しかし、最近は自然交雑が進み、中間的なものが多くなっています。
「要注意外来生物」(2015年3月廃止)→「生態系被害防止外来種リスト目次注3A)」
「日本の侵略的外来種ワースト100目次注3@・
『最新日本の外来生物.475頁.平凡社』)」 |