ヒゴクサ 里山の春〜初夏開花植物

 

マツ林々床の株 99年4月29日
茎と地下部の匐枝・根  06年5月23日 
雌花穂と雄花 穂 13年5月6日
雌花穂の白色糸状のものは花柱
成熟前胞果と残存花柱 07年6月9日
胞果の先の褐色のものは残存花柱
・果実 07年8月11日 
胞果と3分岐柱頭 07年8月13日
 
 科 属 名 『日本の野生植物 草本T』:カヤツリグサ科スゲ属
『新維管束植物分類表』:カヤツリグサ科スゲ属
 学    名 Carex japonica Thunb.
日本と世界の分布 北海道〜九州、朝鮮・中国・ウスリー 
   生 育 型 多年草
 生 育 場 所 雑木林、松林
   開  花  期 4〜6月
 身近な類似種 アオスゲカワラスゲシラスゲなど
 メ      モ
アカマツ林内(上段画像)や草地などに生えるスゲ属の多年草です。2段目画像のように地下部には細長い匐枝(根茎)があるのが特徴です。
上段・3段目左画像は開花中の株で、穂先の黄褐色の部分が雄性の小穂で、その下の白い部分は3個の柱頭が伸びた状態の雌性小穂です。
3段目右画像は果序 ・果胞の頂部に宿存する褐色の枯れた柱頭を示しています。下段画像は、胞果(左)と胞果の中に入っている3稜形のそう果(右)で す。下段右画像は3分岐柱頭が残存する苞果で、この中に果実(そう果)が入っています。
名前の由来は、肥後のくにで最初に採集されたものか、細い茎が竹ひごの感じで籖草(ヒゴクサ)というのか、明確でないそうです。
back  next  list home flora