| ヤブタビラコ | 里山の春〜初夏開花植物 |
![]()
|
|
![]()
|
|
![]()
|
|
| 科 属 名 | 『日本の野生植物 草本V』:キク科ヤブタビラコ属 |
| 『新維管束植物分類表』:キク科ヤブタビラコ属 | |
| 学 名 | Lapsanastrum humilis (Thunb.) J. H. Pak. et K. Bremer |
| 日本と世界の分布 | 北海道〜九州、朝鮮・中国 |
| 生 育 型 | 越年草 |
| 生 育 場 所 | 木陰の道ばた、スギ林縁など |
| 開 花 期 | 4〜6月 |
| 身近な類似種 | コオニタビラコ・オニタビラコ |
| メ モ |
木陰に生える越年草です。この辺りにはタビラコの名のつく植物としてヤブタビラコの他、オニタビラコ・コオにタビラコがありますが、次ぎの点で区別できます。1.ヤブタビラコ:コオニタビラコと同属で、そう果の冠毛はありませんが、コオニタビラコよりやや大きく、若い葉には毛があります。そして頭花の総苞内片が8個(コオニタビラコは5個)です。2.コオニタビラコ:やや湿った所に生え、植物体が小さく、全体が無毛で、そう果に冠毛がありません。3.オニタビラコ:大きく、全体に毛が多く、そう果は冠毛があります。 |