ヒメナミキ 陽地の夏 〜秋開花植物

 

草原の群生 05年10月15日 
茎葉と花序 同上
同上
 
 科 属 名
『日本の野生植物 草本V』:シソ科タツナミソウ属
『新維管束植物分類表』:シソ科タツナミソウ属
 学    名
Scutellaria dependens Maxim.
日本と世界の分布
北海道〜九州、朝鮮・中国(東北)・シベリア
   生 育 型
多年草
 生 育 場 所
湿地の草原など
   開  花  期
6〜8月(〜10月)
 身近な類似種
オカタツナミソウ・コバノタツナミ・タツナミソウ・ヤマタツナミソウ
 メ      モ
湿り気のある草地に生えるタツナミソウ属の繊細な多年草。この辺りでは、ここが唯一の生育場所でしたが最近、 草刈管理の放棄により、見られなくなってしまいました。
は直立し、高さ20〜40cm、少し分枝し、細長い地下茎を伸ばします。は1〜3mmの短い柄があり、画像のように狭卵状3角形で長さ1〜2cm、縁に1〜2対の低い鋸歯があり、縁と表面の脈状に微毛があります。
開花はふつう6〜8月とされていますが、画像は10月15日に水田と林の間にある草地で撮ったものです。は画像のように葉腋に1個ずつつき、白色でわずかに淡紅紫色を帯び、長さ約7mm、基部はわずかに曲がります。
名前は漢字の姫波来(ヒメナミキ)で、小形のナミキソウの意味。同属の海岸砂地生のナミキソウ(波来草)の名前は生育地に因みます。
「2012年改訂版茨城県版レッドデータブック<植物編>」;「準絶滅危惧」

                  

back  next  list home flora