ヤブジラミ 里山の夏 〜秋の開花植物

 

林縁道ばたの群生 02年6月21日 
複散形花序の一部 09年6月23日
花序裏側の総苞片 小花序柄のつけ根にある線形の4個 16年6月20日
 
 科 属 名
『日本の野生植物 草本U』:セリ科ヤブジラミ属
『新維管束植物分類表』:セリ科ヤブジラミ属
  英       名
Japanese hedgeparsley
 学    名
Torilis japonica (Houtt.) DC.
日本と世界の分布
北海道〜琉球、ユ−ラシア
 生 育 型
越年草
 生 育 場 所
雑木林・林縁・草原・川堤
   開   花   期
6〜9月
 身近な類似種
オヤブジラミヤブニンジン
 メ      モ
この辺りでは林縁、草原、川堤などにふつうに見られる越年草です。同一場所に生える類似種のオヤブジラミに比べ、 開花始めが半月ほど遅く、秋まで咲き続けます。
は直立、分枝し、高さ30〜70cmとされていますが、上段の画像は最大125cmに達します。は有柄、2〜3回羽状複葉で、長さ5〜10cm、羽片は細かく切れ込み、両面にあらい短毛があります。
花序は複散形花序 で、2段目画像はその1花房を示し、中央部の開花中の花と周りの幼果実が写っています。花房は直径6cmほどで、は小さく径3mm内外、12個のうち7個は既に結実中です。花のなかで紫色に見えるのは雄 しべのです。

下段画像は花序の裏側の小花序柄のつけ根の線形の総苞片を写したものです。4個見えますが、類似種のおヤブジラミは、これが0〜2個とされています。

果実は 褐色で、卵状楕円形、長さ2.5〜3.5cm、不規則に並んだ剛刺毛があり、先がかぎ状に曲がっています。これが衣類に容易につきます。
薮に生えることと、衣類に着く果実をシラミに例えたことが和名の由来です。

back

next

list

home

flora