4-3. 乾季のメコン川法面での野菜作りと雑草 (2002年12月1日)

ここをクリックすると、 タイとメコン川が流れるタイ・ラオス国境の概念地図が出ます。

メコン川は長さ4,020kmの国際河川。チベット高原に源を発し、中国雲南省、ラオス・ミャンマー国境からタイを加えたGolden Triangle地帯へ、さらにタイ・ラオス国境、ラオス北部を経て再びタイ・ラオス国境を下り、カンボジア、ベトナムを抜けて南シナ海へ注ぎます。タイ・ラオス国境の流れは800kmに及びます。

1979年11月24日、東北タイのナコンパノム〜ノンカイ間を車で踏査。乾季における天水田とメコン川周辺の景観に接し、 人々の暮らしと農業にとって水が如何に重要かを痛感しました。 メコン川の狭い法面を利用して川の水を人手でくみ上げ、野菜作りが行われていました。そこには青々とした野菜が育っており、乾ききった大地とは別世界でした。この状況が強く印象に残っています。そして、そこに生えていた多くの雑草が日本でも身近なものであり懐かしく感じました。

日本のものと同一種か否かは不確かでしたが、イヌビエオヒシバ、コアカザ、シロザ、シマニシキソウ、ホナガイヌビユメヒシバ などの仲間でした。

 
メコン川周辺。1992年12月1日 。東京〜バンコク航空路で、東北タイ上空から撮ったメコン川周辺。メコン川の左側がタイ東北部、右側がラオス。夕方のため、ぼんやりとしています。
東北タイの 乾季初期の景観 1979年11月24日。 大地は乾ききっています。手前は雨季に水が溜まっていた溝地、奥は天水田。林の 中に田んぼが点在する感じです      拡大画像
 
 
メコン川とラオスの山々。1979年11月24日 。手前がタイ側のノンカイ周辺、川の向こう側がラオスのビエンチャン周辺です。              拡大画像
メコン川と水上警備隊。同 左日 。川の中央がタイとラオスの国境になっており、水上警備隊が警戒に当たっているところです。         拡大画像
メコン川法面の野菜栽培。1979年11月24日 。野菜はシャロット類。雑草の発生を抑制するために稲わらマルチが施されています。     拡大画像
メコン川法面の野菜栽培。同 左日 。野菜の種類は細い葉が左と同じシャロット類で、葉の広いものはツケナ類です。                       拡大画像
   
稲わらマルチと雑草。マルチ部分には雑草がありません。手前の雑草はオヒシバホナガイヌビユシロザなどです。
 
野菜と雑草。野菜のシャロット類の株間に雑草のホナギイヌビユが生育しています。雑草が大きいのは、手取り除草を免れたためです。
 
シュンギクと雑草。左の5株がシュンギク 。右側の5小葉の掌状複葉株が雑草のフウチョウソウ類で、園芸植物のクレオメの仲間です。
ツケナ類と雑草。右側がツケナ類の葉。中央が雑草のイヌビエ類ですすが 、種名は不確かです。
コアカザ・ホナガイヌビユ。コアカザ(下)はヨーロッパ原産、ホナガイヌビユ(上)は熱帯アメリカ原産で、日本にも帰化しています。
シマニシキソウ。熱帯アメリカ原産のトウダイグサ科トウダイグサ属のニシキソウ類で、わが国では西日本に帰化しています。

back  home