ムシクサ 陽地の春の開花植物

 

池畔の群生1 14年4月24日
市街地の植込みの群生2 10年5月13日
茎上部の葉と花 05年4月10日
10年5月13日
果実 同上
 
 科 属 名 『日本の野生植物 草本V』:ゴマノハグサ科クワガタソウ属
『新維管束植物分類表』:オオバコ科クワガタソウ属
 学    名 Veronica peregrina L.
日本と世界の分布 本州〜琉球、アジア・アメリカ・オーストラリア
   生 育 型 1年草
 生 育 場 所 道ばた・田んぼ・畑などの湿った場所
   開  花  期 4〜5月
 身近な類似種 イヌノフグリオオイヌノフグリタチイヌノフグリフラサバソウ
 メ      モ
小さな1年草は2段目画像のように基部で分枝し、やや斜めに伸びるか直立し、高さ10〜20cm。は茎の下部では対生、上部では互生になり、広線形または狭披針形をしています(上段〜3段目画像)。葉縁は全縁か、時には同上画像のように不明瞭な鋸歯があります。長さ8〜25mm、幅2〜5mm。
がく裂片は広線形、花冠は4段目画像のようにやや紅色を帯びる白色で深く4裂し、径2mmほど。果実は刮ハで、下段画像のように扁平で先がやや凹んでいて、幅3〜4mm。
時に花の子房の中に甲虫が産卵し、果実が幼虫のために異常に膨らむことがあるため、ムシクサの名がつきました。
この辺りでは以前は水田雑草として普通に生えていましたが後に少なくなり、『牛久市版レッドデータブック植物編』(2006)では、「情報不足」植物となりました。しかし最近は、2・3段目画像のように調整池の周りや市街地の植込みなどで見られるようになりしました。これらは新しい外来種ではないかと思われます。
back  next  list home flora