ニリンソウ | 里山の春開花植物 |
|
|||
|
|||
|
|||
|
|
||
|
|||
科 属 名 |
キンポウゲ科イチリンソウ属 |
学 名 |
Anemone flaccida F. Schm. var. flaccid |
日本と世界の分布 |
北海道〜九州、樺太・朝鮮・中国(北部・東北)・ウスリー |
生 育 型 |
多年草 |
生 育 場 所 |
落葉広葉樹林の林床、林縁等 |
開 花 期 |
3〜5月 |
身近な類似種 |
イチリンソウ |
メ モ |
雑木林の林床(上段 ・2段目画像)、林縁等に生える多年草の早春季植物で、初夏には枯れてしまいます。筑波山の研究路のニリンソウの群生は見事です(3段目画像)。地下に短い根茎があり、その先端に数枚の根生葉と1〜3本の花茎を出します。根生葉は3全裂します。上段画像の左枠内画像と下から2段目左画像は観察の森の根生葉で、3裂の両片がさらに2深裂するため、5枚のようにみえます。花茎は高さ15〜30p、茎葉は3枚輪生し、無柄で深く欠刻しています(2段目・4段目左画像)。3〜4月、花茎に直径2cmほどの花を1〜3個咲かせます。白い部位 はがく片、楕円形で、5〜7枚あります(2〜5段目画像)。4段目右・下段画像のように雄しべや雌しべは多数ありますが、果実のそう果は少数です。琉球を除き全国の山地を中心に広く分布していますが、牛久市ではここが唯一の自生場所で、『牛久市版レッドデータブック 追補版』の「希少種」ですニリンソウは、半世紀以上前の青春時代の懐かしい思い出のある植物です。 帯広市近郊所在の職場の寮の賄の小母さんが、雪解け早々に美生川沿いのハンノキ類の林床に群生するニリンソウを”フクベラ”と称して摘んで、おひたしにして食べさせてくれたことです。山菜にしては灰汁が無い味覚でしたが、お世辞にも美味いとは思いませんでした。今でもこの植物を見ると、当時の様子が懐かしく網膜に浮かびます。 |