| アゼナ | 水辺の夏 〜秋開花植物 | 
|  
 | |
|  
 | |
|  
 | |
|  
 | |
| ] | 
| 科 属 名 | 『日本の野生植物 草本V』:ゴマノハグサ科アゼトウガラシ属 | 
| 『新維管束植物分類表』:アゼナ科アゼ ナ属 | |
| 英 名 | common falsepimpernel | 
| 学 名 | Lindernia procumbens (Krock.) Borbas | 
| 日本と世界の分布 | 北海道〜琉球、北半球の温帯〜熱帯 | 
| 生 育 型 | 1年草 | 
| 生 育 場 所 | 湿った空地・休耕田・田の畦・水田など | 
| 開 花 期 | 7〜10月 | 
| 身近な類似種 | アゼトウガラシ・アメリカアゼナ・ウリクサ・タケトアゼナ | 
| メ モ | 水田(上段画像)や湿生荒地などにふつうに生えている1年草です。 この辺りでは最近、アメリカアゼナが取って換わってきています。茎は直立し、高さ7〜15cm。葉は無柄、3〜5脈があり、長楕円形で長さ15〜25mm、幅6〜10mm、基部は細まり、鋸歯はありません( 上段〜2段目画像)。花は茎上部から出る花柄の先さに1個つき、長さ約5mmです。そして花柄の長さは長短変化がありますが、ふつう苞葉より長く伸びます(3段 目・下段画像)。果実は刮ハで、卵状球形で先が尖り、長さ2〜4mm、幅2〜3mmです(下段画像)。 |