牛 久 の 冬 の 水 辺
冬の水辺の景観は春夏秋に比べると様相が一変します。川や沼の水位は下がり、春から夏の間の一大湿地であった田んぼはすっかり乾きあがります。
川や沼の縁に繁茂していたガマ類・マコモ・ヨシ等は冬枯れ一色となり、独特の姿で冬を演出しています。稲刈り跡の乾いた田んぼや畦は市街地・道端・畑等の陽地と同じような越年生植物の生育場所に変わります。
田んぼの籾殻暗渠排水路の施工
同下
三日月橋の河童碑からの牛久沼
16年2月10日
凍てつく冬の田んぼと牛久沼・沼畔のマルバヤナギ
15年2月2日
雪原の牛久沼
14年2月13日
同
下
マコモ・ヨシの藪の中のマルバヤナギ
14年2月3日
牛久沼東側畔の湿地林
マルバヤナギ
13年2月5日
三日月橋からの稲荷川河口と牛久沼東斜面林
12年2月2日
雪原の稲荷川と田んぼ
10年2月2日
春の田植えに備えた冬期間の耕起作業
10年1月27日
冬枯れの田んぼと筑波山
09年1月3日
稲荷川口牛久沼畔の釣り人
09年1月12日
稲荷川の刈谷橋を望む
08年1月5日
稲荷川のヨシの野焼き
08年1月27日
朝日に輝く牛久沼
09年1月3日
山王岬の照葉林と収穫後再イネ枯死株
同左
牛久沼と周辺
05年1月5日
下の画像と反対側の東からみた牛久沼、後方右側の台地は旧茎崎町先端の泊崎、対岸は藤代町、中央の白い山は富士山。
稲荷川の冬の岸辺
04年12月30日
手前は枯れあがったヨシ、左側の道沿いの黄緑色の植物はオニウシノケグサ・カモジグサ・ネズミムギなど常緑のイネ科草。
牛久沼のご来光
01年1月1日
牛久沼 に太陽の光が写しだされています。手前は冬枯ヨシ。
雪原の田んぼと稲荷川のカルガモ
01年1月21日
台地から西側の稲荷川と低地を俯瞰したところ。
真冬の牛久沼畔
04年1月1日
枯草はマコモ、奥の森はスダジイ・シラカシなどの斜面林。
牛久沼稲荷川口と釣り人
03年12月27日
刈谷橋からの牛久沼。右岸はワカサギ釣り人。
水面に浮かぶオオフサモ
99年1月22日
冬の水辺の生き物は鳥達を除き、活動停止の状態です。そんななかで、南アメリカ原産の外来植物のオオフサモが、小野川の所々で元気な姿を見せています。
排水路と田んぼ
03年1月4日
緑色はセイヨウカラシナ・コハコベ等。左の枯れ草はセイタカアワダチソウ、奥は牛久沼。田んぼは耕され、春の田植えを待っています。
耕起跡の田んぼと水路
05年1月1日
陸地化したイネ収穫跡が耕され、稲株や雑草が土中に埋め込まれ、黒い土壌だけが目立つ田んぼの様子。春の田植えに伴い急激に湿地に変ります。
トラックタによる耕起作業
04年12月16日
9月上中旬収穫跡の稲株は、この辺りではかなり再伸長し、翌年の田植えの邪魔になります。耕起は越年性雑草とともに、稲株を土中に埋め込む効果があります。
稲株と雑草の野焼き
97年2月1日
田植えに備えて火炎放射器で稲株と雑草の焼却防除作業です。以前は重要な枯草管理作業でしたが、今は少なくなりました。それとダイオキシンの発生防止のため、実施には許可を要します。
耕起作業
同左
田植えに備えて田んぼの耕起作業です。これを入水まで数回繰り返します。稲刈後9月中旬以降の刈株の再生長や雑草を抑えます。そのため田んぼを清潔・ 均平化し、田植えを容易にする目的で行われます。
凍った
排水路と畦
06年1月6日
中央は、この辺りでは珍しい水路が凍っている様子。左の枯草は主に
チガヤ
、右は主に
メヒシバ
。
排水路の氷と緑の草
同左
水路の白い部分は氷、法面の緑の植物はオ
ランダミミナグサ
・
カモジグサ
・
カラスノエンドウ
・
コ
ハコベ
など。
back
home