ここでは水辺と湿地に生える植物をとりあげます。狭い意味での水辺の植物には、@水底に根を張り植物体全体が水中に沈んでいる沈水植物(チンスイショクブツ)、A根や茎は水底にあり葉が水面にある浮葉植物(フヨウショクブツ)、B水底に固着せず個体全体が水中や水面に浮かんでいる浮漂植物(フヒョウショクブツ)、C根は水底にあり茎葉が空中に出ている抽水植物(チュウスイショクブツ)の四グループがあります。浮漂植物は浮遊植物(フユウショクブツ)、抽水植物は挺水植物(テイスイショクブツ)と呼ばれることもあります。次に湿地に生える植物は地下部が湿潤環境に耐えられる湿地植物です。湿地植物は抽水植物と厳密に区別できないところがあります。例えば抽水植物のウキヤガラやガマ類などは湿った休耕田などにも生えています。また湿地植物は普通の陸地植物との区別も容易ではありません。例えばサギゴケの仲間のトキワハゼは湿った田んぼの畦にサギゴケと一緒に生えています。そこで、ここでは主たる生育場所によって分けてみました。
水辺の植物の生育場所は牛久市寄りの牛久沼東側・稲荷川・牛久市域の小野川・その他の川、田んぼの排水路などです。湿地の植物の生育場所は耕作放棄田など周年湿っている荒地、水が入った時期の田んぼとその周りの湿った場所などです。これらの低地区域は観察サイトの地形図に見るように台地区域と一体になり
、人里を形成しています。
ところで、本サイトの観察区域の水辺と湿地の植物相は極めて貧相としかいいようがありません。在来種が消滅したり、絶滅の危機にありますが、その程度は里山の在来種をはるかに越えた状況です。抽水植物と湿地植物は未だ多くの種類が生育していますが、水辺の沈水植物、浮葉植物、浮漂植物はほとんど見ることができません。1960年代までは牛久沼に沈水植物のスブタ他、浮葉植物のオニバス・ジュンサイ・ヒシ他、浮漂植物のタヌキモ他、合わせて20種あまりが自生していたそうです。また古老の話では、かつてはナガバノイシモチソウやサギソウ等の湿地植物があったそうですが、今では見かけません。
水辺や湿地の植物相が貧相になった背景は全国各地の状況と同様、生育場所の消失と水質汚染が主因と考えられます。
|