科 属 名
|
『日本の野生植物 草本U』:タデ科イヌタデ属
|
『新維管束植物分類表』:タデ科イヌタデ属 |
別 名
|
マタデ・ホンタデ
|
英 名
|
marshpeppers martweed, water pepper
|
学 名
|
Persicaria hydropiper (L.)
Delarbre
|
日本と世界の分布
|
北海道〜琉球、北半球
|
生 育 型
|
1年草
|
生 育 場 所
|
湿地・水路の周辺・休耕田・水田など
|
開 花 期
|
9〜10月
|
身近な類似種
|
|
メ モ
|
田んぼや湿地に生える1年草。この辺りでは溝地や休耕田に生え(上段画像)、また田んぼの雑草になっています。水中で多年草になることもあります。
茎の下部は地をはい、上部は斜上し、高さ30〜80cm、短い下向きの刺がまばらにあります。葉はかむと辛く、両面には透明な小腺点が見られます。葉鞘は筒状膜質で、7〜20mm、切形、縁毛があります。節は太くふくれます。
花序(穂
)は上段画像のように細長く4〜10cmで、茎や枝先につき、小さい花をまばらにつけて、先が垂れ下がります。がく(花被)には透明な腺点が密にあり、下段画像(手前は開花中、奥は開花前の蕾です。)のように下部は黄緑色で、先は赤く、4〜5裂、長さ3.5〜4mmです。
「蓼食う虫も好き好き」は、「こんな辛い草でも食う虫がいる」、「人の好みもさまざま」という例えです。このタデを一般にベニタデと称して栽培し、芽生えを料理のツマに使います。別名のマタデやホンタデというのは利用価値があるためで、利用されない種類にイヌタデの名がついています。
万葉集には「たで」が3首よまれていますが、そのタデは当時も食べられていたヤナギタデのようです。名前は葉の形がヤナギの葉に似ていることに由来します。
|