ノ ア ズ キ | 里山の真夏~秋開花植物 |
![]()
|
|
![]()
|
|
![]()
|
|
科 属 名 |
『日本の野生植物 草本Ⅱ』:マメ科ノアズキ属 |
『新維管束植物分類表』:マメ科ノアズキ属 | |
別 名 |
ヒメクズ |
学 名 |
Dunbaria villosa (Thunb.) Makino |
日本と世界の分布 |
宮城県~奄美大島・小笠原、朝鮮・中国 |
生 育 型 |
多年草 |
生 育 場 所 |
雑木林・林縁・草原など |
開 花 期 |
8~9月 |
身近な類似種 |
トキリマメ・ノササゲ・ホドイモ・ヤブツルアズキ |
メ モ |
この辺りでは、林縁(上段画像)・草原などに生育していますが、生育場所・個体数とも限られています。つる性多年草。茎には軟毛があり、他物に巻きつきます。葉は画像のように3小葉で、小葉は卵状菱形で長さ幅とも1~3cm、頂小葉が最大です。葉の裏面に褐色の腺点があります。花は黄色、長さ1.5~1.8cm、旗弁はほぼ円く、左右不同で非相称、竜骨弁は先が反転しています(2段目画像)。がくは長さ8~10mm、腺点と軟毛があります。豆果は下段画像のように扁平な広線形で長さ4.5~5.5cm、短毛が密生し、3~8個の種子が入っています。和名は漢字の野小豆・姫葛で、葉の形に由来します。『牛久市版レッドデータブック植物編追補版』:「絶滅危惧II類」『2012年改訂版茨城県 版レッドデータブック<植物編>』:「準絶滅危惧」 |