| ナガハグサ | 陽地の春〜夏開花植物 | 
|  
 | |||
|  
 | |||
|  
 |  
 | ||
| 科 属 名 | 『日本の野生植物 草本T』:イネ科ナガハグサ属 | 
| 『新維管束植物分類表』:イネ科ナガハグサ属 | |
| 別 名 | ケンタッキーブルーグラス | 
| 英 名 | Kentucky bluegrass | 
| 学 名 | Poa pratensis L. subsp. pratens var. pratens | 
| 日本と世界の分布 | 北海道〜本州、北半球の温帯 | 
| 生 育 型 | 多年草 | 
| 生 育 場 所 | 道ばた、空地、草原、樹園地など | 
| 開 花 期 | 5〜7月 | 
| 身近な類似種 | イチゴツナギ・オオスズメノカタビラ・スズメノカタビラ・タマミゾイチゴツナギ・ミゾイチゴツナギ | 
| メ モ | 地中海地方〜西アジア原産の外来植物。ケンタッキーブルーグラスの名で、牧草やグリーン に利用されている植物です。明治時代に導入されたものが逸出し、野生化しました。この辺りでも日当たりのよい道ばたや草地(上段画像)などに広く自生しています。地下には2段目画像のような地下茎があります。これが、類似種と見分けるポイントの一つです。稈(茎)は高さ30〜90cm。小穂は下段左画像のように卵形で、長さ4〜6mm、2〜5個の小花があります。下段右画像は熟期の小花で、3番目以降の小花を除いた第1小花と第2小花です。小花の基盤上の長い白毛は綴(テツ)毛と呼ばれ、この属の特徴です。下段右画像の右側が護頴で、中央脈上の下半部にも軟毛があります。 |