| イガガヤツリ | 水辺の真夏〜秋開花植物 | 
|  
 | |
|  
 | |
|  
 | |
|  
 | |
| 科 属 名 | 『日本の野生植物 草本U』:カヤツリグサ科カヤツリグサ属 | 
| 『新維管束植物分類表』:カヤツリグサ科カヤツリグサ属 | |
| 学 名 | Cyperus polystachyos Rottb. | 
| 日本と世界の分布 | 関東〜琉球、朝鮮・中国・インドネシア・インド・オーストラリア・アフリカ | 
| 生 育 型 | 1年草 | 
| 生 育 場 所 | 道ばた・休耕田・田の畦など | 
| 開 花 期 | 8〜10月 | 
| 身近な類似種 | アゼガヤツリ・カワラスガナ・コアゼガヤツリ・コゴメガヤツリ・タマガヤツリ・ヌマガヤツリ・ヒナガヤツリ・ヒメクグ・ヒンジガヤツリ | 
| メ モ | この辺りでは休耕田(上段画像)や田んぼの農道(2段目画像)などに生育していますが、多くはありません。茎は硬く、叢生し、直立し(上段画像)、高さ10〜50cm。葉は幅1〜3mm、深緑色です。花序は頭状で、小穂を密集し、苞は葉状で花序より長く伸びます(上段・3段目画像)。小穂は直立し、披針形で扁平、長さ1〜2.5cm、幅1.5mm、赤褐色を帯びます(3段目画像)。鱗片は緑色、直立し、長さ1.5〜2mm。果実は狭倒卵形で、長さ1mm、柱頭は2個です(下段画像)。和名は花序をクリのいがに見立てたものです。 |