2003年の晩秋11月9日、土浦植物友の会の植物観察会が奥久慈の大子町東南にある岩山の男体山(654m)であり参加しました。
初め、男体山東側の常陸太田市(旧水府村)
の武生(タキュウ)神社へ立ち寄りました。この神社は上段画像の看板によれば、大同元年(806)坂上田村麿が蝦夷征伐の際、武運長久を祈願して本殿を修築し、「やぶさめ」の神事を奉奏したといいます。この儀式は最近まで伝えられていました。そして男体山を含めたこの一帯は修験者が悟りを開く宗教上の秘所であったようです。男体山登山の拠点になっている大円地(オオエンチ)という集落名の語源は、大円鏡智(オオエンキョウチ)という仏教用語に拠っており、男体山がその行場であったといわれています。
開花期の晩いキク科の次のような草本植物が花を咲かせていました。オクモミジハグマ・オヤリハグマ・カシワバハグマ・フクオウソウ・ムラサキニガナ・ヤマシロギク(シロヨメナ)・リュウノウギクの他、カワラナデシコが咲いていました。これらの植物を含め、果実をつけたサラシナショウマ・アズキナシや地上部が枯れたフクロダガヤなどを写真に撮りましたが、満足のいく写真はほとんどありませんでした。
ここでは上記のアンダーラインした植物を掲載しました。