植物をたずねたあしあと 5.海外旅行と身近な植物

 

2.中国浙江省安吉県の夏の人里植物 (2002年8月28日)

(株)三菱総合研究所と中国農業部による「農山村水田地帯の生物多様性の保全と持続可能な利用に関する調査」(農水省委託事業)の作物・植物関係の調査員として、1997年8月上旬、中国浙江省安吉県を訪れました。安吉県は中国の担当機関である浙江省杭州市所在の中国水稲研究所(実験施設は富陽県所在)から北西60kmほどのところにあります。調査地は、生物多様性について水質環境との関係を中心に調べる意図で、各種中小工場の廃水問題を抱える水田地帯(北村)と純農村の水田地帯(禹山塢村)が設定されていました。

かつてのわが国の水田地帯のように豊富な雑草・人里植物相に接するものと、素朴な期待をもっていましたが、実態はわが国の現状とあまり違いがありませんでした。田んぼ・畦・道ばた・建物周辺の自生植物種の構成は比較的単純で、多くの種類は日本と共通していました。また帰化植物が多い印象をもちました。わが国の中国地方の中山間地の水田地帯のような感じでした。調査区域内の草本植物の種類数は次のようでした。水田:禹山塢村;29、北村;38。畦:禹山塢村;85、北村;61。水路:各々;15。なお、わが国では絶滅危急種であるデンジソウが北村の溝田に繁茂しており注目されました。

調査地は植物地理学上では、夏は暑く雨量が多く、冬は寒く雨量がやや少ない「日華区系」で、わが国と同一区系に属するため、植物相が類似していても驚くに値しないことを実感しました。それと、雑草・人里植物の発生・生育に大きな影響を及ぼす土地利用や農業技術が、わが国が1960年代以降たどってきた内容に近づいていることも与っているように思いました。

田んぼの利用をみますと、かつては三毛作(イネ2作+コムギかナタネの冬作物)でしたが、現在は三毛作は1割以下に減り、二毛作(イネ+冬作物)が主流で、イネ単作(イネ-冬作無)も増えています。また、稲作や冬作物の除草剤利用は当然として、労賃の高い地区では畦草等の人力刈取り(草刈り管理は固有の植生を発達させます。)に替わり、除草剤による管理もなされているそうです。 なお、安吉県は竹製品の製造が盛んな地域だそうで、原料の竹林で覆われている集落もあり、車窓からの景観が印象的でした。

ここでは、田んぼとその周り及び道ばたや建物周辺に自生していた雑草・人里植物について、湿生(水生)植物と乾生植物に分けて、それぞれ8種類の画像を掲げました。ネガフィルムでコンパクトカメラを使い多数の植物を撮りましたが、不満足なものばかりでした。なお、植物の名前は中国の担当研究員、とくに王鳴遥氏(政治協商会議安吉県委員会副主席)にご教示いただくとともに、浙江植物誌(浙江科学技術出版社1992.92)を参照しました。

湿生植物
 
純農村の水田地帯:低地部。日本の中山間地域の景観とそっくりです。低地は水田でイネが、台地下部の傾斜の緩い所はダイズ・ラッカセイ等が、その上がクワ・チャ・タケが作られています。台地上部は林地。禹山塢村。8月6日。
水牛。この辺りは北緯30.6度で、水牛の飼育ができる1温暖な地帯で、役畜用に飼われているそうです。北村。8月7日。
ケキツネノボタン。日本でも馴染み深い田んぼ周辺等の植物です。禹山塢村の畦。8月6日。
セリ。日本では春の七草で、水田雑草です。禹山塢村の田んぼ。8月6日。
*ミゾツルノゲイトウ南米原産の帰化植物。水路・水田の大害草になっています。
*ミゾツルノゲイトウAlternanthera philoxeroides Griseb.はナガエツルノゲイトウの別名があり、日本にも帰化しています(日本帰化植物写真図鑑、全農教、2001、62頁)。かつて中国では豚の飼料用緑肥作物として栽培されたそうですが、今はあまり利用されず雑草化しているそうです。上海市から杭州市までの水田地帯において、この植物が中小水路を埋め尽くすほど繁茂している様子を車窓から見ました。中国では、茎が中空のため空心蓮子草の別名の他、旺盛な繁殖力から革命草の別名もあります(浙江植物誌第二巻206頁。中国雑草原色図鑑、全農教、2000、46頁)。
 
コゴメガヤツリ。日本でも田んぼの畦等に多い植物です。禹山塢村の田んぼの畦。8月6日。
タマガヤツリ。日本全土の稲田で最も多いカヤツリグサ科雑草です。北村の田んぼ。8月9日。
ヒメクグ。日本でも田んぼの畦や湿った空地等に多い植物です。北村の田んぼの畦。8月7日。
マツモ(キンギョモ)。 田んぼの中を流れる自然水路一面に繁茂。今の日本ではとても見られない情景でした。ヒルムシロ科等の沈水植物も生育していました。北村。8月8日。
デンジソウ。水生羊歯植物 で、日本では絶滅危急種です。かつては何処の田んぼでも見かけましたが、今では田んぼから姿を消してしまいました。北村。8月8日。

 

  乾生植物
純農村の水田地帯:台地部。前掲の地続きで台地に上った場所の景観です。 ここでも、水がひける低い所にはイネが作られていました。禹山塢村。8月5日。
中山間地農村の集落。上流に生活・灌漑用ダムがあり、川に沿って住宅が建っています。各家にはは小さな菜園があり、種々の作物野菜が作られていました。禹山塢村。8月6日。
オオアレチノギク。日本でも道端や空地などで多発しています。北村の道端。8月9日。
 
メハジキ。身近な越年草ですが、本サイト周辺では少なく未搭載。北村の水路縁。8月6日。
 
ホソアオゲイトウ?種々のヒユ属植物が、日本同様に多数自生していました。北村の道端。
 
エノキグサ畑や道端の身近な植物です。北村の道端8月9日。

 

ドクダミ薬草でもある馴染み深い植物。禹山塢村 の建物周辺。8月6日。
メヒシバ。畑や空地等に多い雑草です。禹山塢村の道端。8月6日。

 

コヒルガオ。市街地の植え込みや生垣等に目立つ植物です。北村の事務所の庭。8月9日。

 

アキノエノコログサ。日本でも最近、市街地・空地等で多くなっている植物です。同左。
 

back  home