冬 の 陽 地 と 開 花 植 物 |
1. 冬 の 陽 地 2. 冬開 花 の 越 年 生 植 物 |
市街地・家の周り・空地・道ばた・土手・耕地等の陽地では、管理放棄地を除いて春から秋まで数回にわたり草本植物や雑木の防除管理が行われ、多くの場所は冬枯れの時期にはきれいになっています。土地改良が行われた稲刈り跡の田んぼは、冬の間は排水がなされ水が無く畑のような環境になり、越年草の格好の生育場所に変わります。陽地には、冬でも緑を保持していたり、花を咲かせる自生や栽培植物が生育しています。自生の草本種子植物では、春の七草に代表されるナズナやハコベ(現在ほぼ全て外来種のコハコベ)等の越年草、外来種のオニウシノケグサ、在来種のカモジグサなど常緑の多年草がそれにあたります。越年草は秋に芽を出したものがロゼット状の緑葉で冬を越したり、一部が花を咲かせます。越年草のうちナズナやタネツケバナは、古く麦類に伴って有史前に中国経由で渡来したと考えられており、史前帰化植物と呼ばれています。また 、オランダミミナグサやノボロギクなど現代の外来植物も多くがヨーロッパ原産で、麦類・冬野菜など冬作物の雑草として共通した特徴をもっています。なお、現在ハコベと呼ばれているものは、この辺りでは大部分が明治時代に渡来した現代の外来植物のコハコベと思われます。鑑賞用植物ではパンジーやプリムラ等親しみ深い種類の他、最近はガザニアやユリオプスデージーなど耐寒性の強い新しい種類が寒気の中で花を咲かせ、冬の花壇を飾っています。 |
1. 冬 の 陽 地 |
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|
||
|
|||
|
|
|
|
||||||||||
|
|
||||||||||
|
|
||||||||||
|
|