ま と め |
一つ目の課題は、関東平野北東部の筑波・稲敷台地端の牛久沼東北側の茨城県牛久市(観察サイト)において、草本種子植物を中心に2001年〜2021年にかけて観察を継続し、結果を開花期別、生育環境別;「陽地別」「里山別」「水辺別」にまとめ、ホームページ「 四季の里地里山植物」と題して逐次掲載してきました。そして、掲載種の検索表を作成表示してきました(植物名検索)。ここでは、その概要を示します。二つ目と三つ目の課題の一部ページでは、科名を「エングラー分類体系」、外来植物を「帰化植物」としましたが、ここでは科名を「APG注)W分類体系」(米倉浩司.2019.新維管束分類表.北隆館)、「帰化植物」を「外来植物」としました 。 注)DNAの塩基配列による分類法で、APGは被子植物系統研究グループ(Angiosperm Phylogeny Group)の略称。 |
1.全体の観察結果について、「草本種子植物の生育環境・開花期・生育環境内区分の掲載種数の総括表」(以下総括表と略称)として表示しました。掲載種が総数659種、牛久市域の草本種子植物が約700種と考えられますので、その94.1%に相当します。これらを従来のエングラー分類体系の科名では単子葉19科(植物誌:単子葉)、双子葉離弁花43科(植物誌:双子葉離弁花)、双子葉合弁花21科(植物誌:双子葉合弁花)、計83科です。また、APG分類体系では4科多く、87科です(植物誌:APGW)。全掲載種の5%以上を占める科についてAPGで示しますと、イネ科が106種で全体の16.1%、2位がキク科90種13.1%、3位がカヤツリグサ科60種9.1%、以下マメ科6.7%、シソ科5.2%、タデ科5.0%で、これら6種で全体の55.1%を占めています。 |
2.観察結果を生育環境別にみると、陽地336種51.0%、里山(林地)178種27.%、水辺145種22.0%で、陽地が5割を占めています(総括表)。そして生育環境内では、陽地が草刈地58%に対し攪乱地42%、林地が落葉樹林80%に対して常緑樹林20%、水辺が湿地83%に対し水辺17%です。同じ生育環境でも環境条件を詳細にみると、大きな違いがあることが分かります。 |
3.生物多様性保全のため生物の絶滅を防ぐことの重要性が国内外で強調されてきました。牛久市ではNPO法人うしく里山の会との協働事業を実施し、旧版の『牛久における絶滅のおそれのある野生生物<植物編普及版>』の『追補版』を発刊しました。旧版では絶滅のおそれの程度に応じてカテゴリ―化された176種の維管束植物が掲載されておりますが、追補版には30種が希少種として一括追加されています。 |
ここでは、同書の草本種子植物を参照して観察結果をまとめ、「開花期・生育環境別の草本種子希少絶滅危惧植物の掲載種」(以下希少・絶滅危惧植物と略称)として表示しました。本表によると、希少・絶滅危惧植物は134種で、全体の20.3%に達します。そして、5 項目の図「在来・外来・希絶種」と併せて生育環境別にみると、林地が73種53.0%で大半を占め、次いで水辺6が37種27.6%、3位の陽地は26種19.4%で草刈地が25種を占め攪乱地はイヌノフグリ1種のみです。この結果によれば草本種子植物の希少種・絶滅危惧植物の保全には、林地の落葉樹の林床、水辺の湿地、陽地の草刈地の管理が重要であることが示唆されます。 |
ところで牛久市の竹林・常緑樹林において近年、ラン科の無葉緑腐生植物の@タシロラン(『2012年改訂版茨城県RDB』記載「情報不足注目種」)、Aアキザキヤツシロラン(同「現状不明種」)、Bクロヤツシロラン(同「情報不足注目種」)の生育が確認され ています。 |
なお、希少・絶滅危惧植物に未掲載のイブキボウフウ・エゾミソハギ・カタクリ・ツクバキンモンソウ・ホソバノウナギツカミ(アズマツメクサともに『茨城県植物誌1981』に未記録)は、追加調査で未確認その他により記載を見送りました。 |
4.近年、外来生物の被害を背景に2015年外来生物法が施行されました。この機会にNPO法人うしく里山の会では、外来植物を調査し2019年3月、『牛久の外来植物ハンドブック』を発刊しました。本書を参照して、観察結果の外来植物を「開花期・生育環境別の外来草本種子植物の掲載種」(以下外来植物と略称)として表示しました。これをみると、陽地では外来種が最も多く全体の45.8%を占め、対照的に林地では侵入がありません。水辺では14.5%の21種でした。ここで注目されるのは、林地には外来種が全く侵入していないことです注)。一方林地には、対照的に希少・絶滅危惧種が多いことです。生物多様性保全の面から林地が重要な役割を果たしていることが分かります。 |
牛久市では、特定外来生物のアレチウリ・オオカワヂシャ・オオキンケイギク・オオフサモ(上池親水公園で被害が出ており、上柏田の水田の水口などにも 侵入がみられます。)・ナガエツルノゲイトウの5種が確認されています。また近年確認された外来植物として、オオカナダオトギリ・ノダアカバナ・ムクゲアカバナがあります。 |
注)1980年代にアカマツの枯死跡にセイタカアワダチソウが観察されましたが、特殊な事例といえます。 |
5.前述の希少・絶滅危惧種、外来種に在来種を加え、同じ生育環境内の掲載種数を図示した結果が生育環境別の在来種・外来種・希少絶滅危惧種の掲載数(以下在来・外来・希絶種と略称)です。これをみると、生育環境により生育植物が著しく異なることが分かります。陽地では、他の生育環境に比べ在来種はほぼ5割を占めているものの外来種が多く、攪乱地では142種の51%、草刈地40%に達しています。これに対して林地では、全体に少なく在来種が5~6割ありますが、希少・絶滅危惧種が落葉林床33%、常緑林床41%に及んでおり、前述のように外来種は皆無です。在来種が湿地69%、水辺48%で、外来種もそれぞれ11%、28%、外来・絶滅危惧種はそれぞれ20%、24%に達しています。この結果から、人為的影響の大きい陽地の攪乱地や草刈地に外来種の侵入割合が高く、林床の管理がなされている林地に希少種・絶滅危惧種の割合が高く、水辺は両者の中間的傾向が認められます。 |
6.冬期に開花が見られる自生の草本種子植物は陽地のみで、13種観察されていますが、陽当たりのよい環境下では20種認められています(開花期・ 生育環境別の掲載種数)。自生植物に比べ、植栽植物の花卉や花木は冬期間でも開花・結実がみられ、人々の心を和ませています。なお、冬の生育 環境を巡る場景を「冬の陽地」「冬の里山(林地)」「冬の水辺」として掲載しました。 |
home |